【2018年版】飲食店のための小規模事業者持続化補助金 採択に近づく補助事業計画書の書き方

飲食店のための小規模事業者持続化補助金 補助事業計画書の書き方

小さな飲食店が使いやすい補助金である小規模事業者持続化補助金。申請にあたっては、「経営計画書」と「補助事業計画書」の2つの書類を、自店舗の良さが審査員に伝わるように作成しなければいけません。このブログでは、採択に近づくための「補助事業計画書」の書き方についてまとめました。

飲食店のための小規模事業者持続化補助金 採択に近づく補助事業計画書の書き方

この記事は、飲食店にとってのベストな補助事業計画書の書き方を提案していますが、あくまで当事務所の意見であることをご理解ください。この通りに記載すれば採択されるということを保証するものではありません。当記事を参考にして頂きながら、補助事業の取組の良さが伝わるように、申請者の方が自分なりに良く考えて書いて頂くことが重要です。

もう一方の提出書類である「経営計画書」の書き方記事はこちら↓

飲食店のための小規模事業者持続化補助金 採択に近づく経営計画書の書き方

【2018年版】飲食店のための小規模事業者持続化補助金 採択に近づく経営計画書の書き方

2018.05.04

(1)補助事業計画書の全体像

補助事業計画書の全体像

補助事業計画書の全体像は以下の通りです。

1. 補助事業の内容

  • 補助事業で行う事業名…文字通り事業名を書きます。見栄えの良いタイトルにしましょう。
  • 販路開拓等の取組内容…補助事業の具体的な取組内容を書きます。
  • 業務効率化(生産性向上)の取組内容…販路開拓と合わせて業務効率化の取組についても申請する場合にはその内容をこちらに書きます。
  • 補助事業の効果…補助事業で見込まれる効果を具体的に書きます。また、なぜその効果が見込まれるのかの理由も合わせて書きます。

2. 経費明細表…補助事業で申請する経費の内訳を書きます。

3. 資金調達方法…補助金は後払いですので、補助事業の支出は立替になります。立替に当たって外部から借入をする場合には相手先と金額をこちらに書きます。

では、実際に補助事業計画書の作成を進めていきましょう。

再度のご案内になりますが、以前のブログでご紹介した3つのポイントを今回も意識して作成してください。

飲食店のための小規模事業者持続化補助金 採択のための3つのポイント

【2018年版】飲食店のための小規模事業者持続化補助金 採択のための3つのポイント

2018.05.04

(2)各項目の記載方法

各項目の記載方法

以下からは各項目ごとに詳細な記載方法を解説してきます。

(2-1)補助事業で行う事業名

公募要領 記載例

まず始めに補助事業のタイトルを考えましょう。ただし、記載用紙に以下の指示があるので注意してください。

(30文字以内で記入すること)

明確な指示がありますので、30文字以内で作成しましょう。(30文字を超えると絶対に採択されないというわけではないのですが、出来る限り指示があるものには従うようにしましょう。)

慣れない申請書作成ですので、タイトルのつけ方に迷われる方も多いのではないかと思います。そんなときは前年度で採択された事例のタイトルを見て、参考にしましょう。

前年度の日本商工会議所管轄での採択事例を解説したポストはこちら。

小規模事業者持続化補助金の採択事例分析

飲食店の小規模事業者持続化補助金 採択事例を分析!

2017.05.08

見ていただければわかると思いますが、個性的なものから事務的なものまで様々なタイトルがあります。事例を参考に、みなさまも何パターンか作成して、一番良さそうなものを選んでください。

(2-2)販路開拓等の取組内容

公募要領 記載例

この箇所が、今回の補助金申請のメインの記載項目になります。ぜひ気合を入れて書いてください。以前のブログで紹介した一連のストーリーではここの部分になります。

では、まずは公募要領に記載されているコメント(注意書き)を確認しましょう。

※本事業で取組む販路開拓などの取組について、何をどのような方法で行うか、具体的にお書きください。その際、これまでの自社・他社の取組と異なる点、創意工夫した点、特徴などを具体的にお書きください。

取組内容、他の取組との違い、創意工夫や特徴などを記載すれば良いということになりますね。また、この注意点に加えて、審査の加点ポイントとなる具体的で実現可能性が高い計画か」「今後の経営計画を達成するために必要かつ有効かというところも押さえながら、書いていきましょう。

では、この項目では以下の内容を順番に書きましょう。

・①補助事業の概要

まずは補助事業として取り組む内容の概要を説明しましょう。ここでは各取組の内容や特徴を簡単に2行3行程度で表現しましょう。

(例)

【補助事業の概要】

当店が取り組む補助事業は次の2つの事業である。

① 旬の海鮮を使った新たなランチメニューの開発と広告宣伝

当店では夜営業では固定客が減少しているが、ランチでは平日にはほぼ満席の状況が続いている。ランチ客に対しても、「旬の海鮮が食べられる」という当店の売りをアピールし、店舗のブランド力を高めるため、値ごろ感がある旬の海鮮を使った新メニューの開発とその広告宣伝に取り組む。

②旬の海鮮を使った夜の時間時の目玉商品の開発と広告宣伝

・②経営計画における当補助事業の位置付け

ここでは審査の加点ポイントに挙げられている補助事業と経営計画の関連について、積極的にアピールしていきましょう。

(例)

【経営計画における当補助事業の位置付け】

当店では「×××」という経営方針を掲げており、3年後には顧客のリピート率と客単価を向上させ、売上高〇〇万円を達成する目標である。この経営目標を達成するためには、◇◇が必要であり、それを実現するための取組が当補助事業である。当補助事業の実施により◇◇を獲得することが、将来の経営目標の達成に向けて必要不可欠であると考えている。…

・③各補助事業の詳細

ここからがメインの記載になります。ここでは取り組む補助事業ごとに小項目を作ってわかりやすく、具体的に書いていきましょう。小項目としては、以下の5点があれば良いでしょう。

  1. 具体的な取組内容…ここでは各取組内容の詳細を書きます。取り組みの「具体的な方法」「具体的なスケジュール」を書いていきましょう。新メニューの開発などをアピールする場合には、その試作品ができていればぜひ写真も載せましょう
  2. これまでの自社の取組と異なる点…補助事業の独自性のアピールになります。単に過去の取組と比較するだけでなく、今回は過去のものより良い取組(効果が期待できる)であることをアピールしましょう。
  3. 他社の取組と異なる点…ここも補助事業の独自性のアピールです。他社がやっている取組を何点か挙げて今回の取組との違いを書きましょう。ここでも、当店の取組は他社のものより良い取組であるとアピールしましょう。
  4. 創意工夫した点…ここも頑張って独自性をアピールしていきましょう。最低でも3つは箇条書きで書きたいところです。
  5. 実現可能性…今回の取組について実現可能ということを追加でアピールしましょう。広告媒体に載せるなどは特に追加の説明は不要だと思いますが、新メニューの開発などは考えているものが実現できるということを説明しましょう。
(例)

【各補助事業の詳細】

①旬の海鮮を使った新たなランチメニューの開発と広告宣伝

(具体的な取組内容)

ランチ客に対して、旬の海鮮を食べたいと思った時は当店の名前が出てくるように、「旬の海鮮が食べられる」という当店の売りをアピールしたランチメニューを開発する。メニューの詳細は以下のとおりである。

1月…〇〇定食(予定価格××円)、2月…

どのメニューも現在の調理方法を応用すれば開発可能である。また、当メニューはランチ客に対して「旬の海鮮が食べられる」という当店の売りをアピールすることが目的であるため、見た目の華やかさを重視した盛り付けにし、かつ値ごろ感がある価格設定とする予定である。現在試作している〇〇定食は以下のような外観である。

(ここに写真を貼り付ける)

また、旬のランチメニューを顧客にアピールするために以下の広告媒体を利用する。具体的な広告媒体と掲載スケジュールの見込みは以下の通りである。

また、旬のランチメニューをより印象付けるために、季節に応じて内装の一部を改装する。具体的な内容とスケジュールは以下の通りである。

(これまでの取組と異なる点)

これまでは、…であったが、今回の取組では以前まで実施できていなかった×××にまで取り組んでおり、過去の取組に比べて高い効果を見込んでいる。

(他社の取組と異なる点)

近隣の競合店では、…のような取組を実施しているが、多くの店舗が顧客獲得のために値下げをアピールする販売促進を行なっている。当店は△△という独自の強みがあるため、安易な値下げ広告は行わずに、強みを生かした新商品の開発を取組として進める。この点は、他社の取組と異なる点である。

(創意工夫した点)

今回の取組にあたり、創意工夫した点は以下の5点である。

(実現可能性)

今回のメニュー開発は、…であり、今の当店の調理技術を活用することで十分に開発が可能である。

(2-3)業務効率化(生産性向上)の取組内容

公募要領 記載例

ここは、販路拡大の取組と合わせて業務効率化の取組を行なった場合に書きます。公募要領でも細かい指示がない箇所ですので、取組がある場合はさらっと書けば良いかと思います。

(例)

販路拡大の取組と合わせて、新たにPOSレジシステムを導入し、販売管理体制を強化する。当システムの利用により、売れ筋商品の詳細な分析が可能になり、翌年度以降の新メニュー開発がヒットする精度を高めることができると見込んでいる。

ちなみに、今回の申請ではITを活用する取組は加点対象になるとのことですので、ここでIT活用をアピールすることで加点となる可能性は高いと思います。

飲食業の場合は、メニュー開発や広告宣伝でITの活用をアピールすることが難しいので、業務効率化のところでITを活用することが多くなるでしょう。POSレジシステム、勤怠管理システム、予約管理システムはタブレット端末で操作できる便利なものが増えていますので、この機会に導入を考えるのも一手かと思います。(ただし、タブレット端末は汎用性が高いため補助経費の対象外になりますのでご注意ください。)

(2-4)補助事業の効果

公募要領 記載例

文章を記入するのはここが最後の項目になります。あと少しですので頑張って仕上げましょう。

では、まずは公募要領に記載されているコメントを確認しましょう。

※本事業を行うことにより、売上げ、取引などにどのような効果があるか可能な限り具体的にお書きください。その際、事業を行うことがその効果に結びつく理由も併せてお書きください。

効果を具体的に書く、かつ、その効果の根拠も書いてくださいとあります。

では、この項目では以下の内容を書きましょう。

・各補助事業の効果及び効果に結びつく理由

今までに書いてきた補助事業で見込まれる効果を数字で表現しましょう。以下のパターンで記載を考えてみてください。正直なところ、どれだけの効果があるのかは、やってみなければ誰にもわからないのですが、ここでははっきりと数字で言い切ってください

(販路開拓の取組の場合)

  • 経営数値(客数、客単価、リピート率、原価率など)が、××から〇〇へ向上する。
  • 経営数値の向上の結果、売上高が△△万円増加する。

(業務効率化の取組の場合)

  • 経営数値(実質従業員数や原価率など)が、××から〇〇へ向上する。
  • 経営数値の向上の結果、費用(原価率や人件費など)が、△△万円減少する。

それぞれの効果の理由を説明するにあたっては、経営数値の向上の箇所については、できるだけ具体的に記載しましょう。売上増加や費用減少については、経営数値の向上結果を持ってきて簡単に説明すれば良いでしょう。

(例)

【各補助事業の効果及び効果に結びつく理由】

①旬の海鮮を使った新たなランチメニューの開発と広告宣伝

・ランチタイムの客数が××人から〇〇人へ増加する。

値ごろ感を打ち出した旬の定食メニューの提供により、既存顧客のリピート率が××%から〇〇%に向上することを見込んでいる。また、△△という広告媒体への掲載により、月に□□人の新規顧客獲得を見込む。これらの結果、客数が××人から〇〇人へ増加する。

・ランチタイムの客数が増加した結果、1月のランチの売上が△△万円増加する。

ランチタイムの客単価は××円のため、人数の増加〇〇人分の売上増加につながる。

②…

(2-5)経費明細表

公募要領 記載例

今まで説明してきた補助事業にかかる経費をこちらに書きます。

ここでの注意点は以下の4点です。

  1. 見積書などの証拠資料の添付は不要ですが、交付決定後に金額が大きく変わるような場合は、変更承認申請書を作成しなければいけなくなるので、できる限り金額がずれないように調べて書いてください。
  2. 記載例ではかなり細かい経費まで申請していますが、補助事業の完了を報告する実績報告書を作成するにあたっては、経費の費目が多いほど作成が大変です。後々の資料作りの手間を考えると金額の大きい経費を何点かに絞って申請する方が良いでしょう。
  3. 補助金には収益納付という制度があり、補助金で直接収益を得た場合(補助金を使って開設したネットショップの販売による利益や、補助金を使って開発した新商品の販売による利益など)には収益金額が補助金から減額されることがありますので注意が必要です。
  4. 申請予定の経費については、公募要領で定められた経費内容のうちのどの区分に当てはまるかを判断して、明細表に記載する必要があります。また、各経費内容ごとに補助対象となる経費とならない経費の細かなルールが定められていますので、公募要領を良く見ながら確認する必要があります。

ここは時間との兼ね合いもあるかと思いますので、自分で記載するのが厳しければ商工会議所の方に相談しながら書きましょう。下手に自分で全て調べるよりも、聞きながら書いた方が失敗せずに済みます。

(2-6)資金調達方法

ここでは外部からの借入予定があれば記載しましょう。特にややこしい記載はないので、詳細な解説は省略します。

(3)最後に

最後に

以上で一通り作成ができました。経営計画書と同じように、完成後には読み直してストーリーに一貫性があるかを再度確認してください。また、完成後には何人かに読んでもらって分かりづらい箇所がないかを確認してください。経営計画書と異なる点としては、補助事業計画書では、他社との違い(独自性)」や「小規模事業者ならではの創意工夫」が強く求められているので、この点でアピール不足がないかも良く確認して頂きたいところです。

この点では、今回のブログで(例)に挙げた内容は独自性に乏しい内容になっていますね。みなさまがそれぞれ申請書を作成する上では、この(例)よりも独自性や創意工夫をアピールできるものになるように頑張ってみてください。

また、賃金引き上げ、買い物弱者対策などで補助金額の増額を狙う方は、それぞれ追加で書類の記載が必要になりますが、各書類の記載方法についての解説は省略しています。こちらについては、公募要領を良く読むか、商工会議所の方に相談しながら作成を進めてください。(特に記載方法は難しいわけではありません。)

最後になりますが、当ブログを読んで、「エッ、ここまで書かないといけないの?」と感じた方もいらっしゃるかと思います。当事務所としては、本気で採択されることを目指すなら、この内容でも書き過ぎということはないと考えています。

当ブログで紹介した書き方を基準にしてもらえれば、公募要領の記載例だけを参考に申請書を作成するよりも、採択率はかなり高まるはずです。

当ブログの記載内容で分かりづらいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

それでは、みなさまが無事に当補助金を獲得できることをお祈りしています。

◎◉ この記事のポイント ◉◎

  1. 補助事業計画書も、経営計画書と同じように、公募要領で求められているポイントを外さずに、ストーリーに沿って作成することが重要。
  2. 補助事業の内容では、自社ならではの独自性や創意工夫が求めらているので、その点をしっかりアピールできるようにする。
  3. 完成したら何人かに読んでもらって、分かりづらい点がないか確認してもらう。